押忍!!オラ左衛門佐!!
相も変わらず毎日爆風が吹き荒れる浜名湖!!
そんな中で出撃してきましたー!!www(馬鹿なの?)
いや~、酷い目にあいました・・・。
頭から潮かぶりまくり、顔面も塩まるけです。www
毎日風予報とにらめっこしていた左衛門佐ですが一向に落ちない風に業を煮やした左衛門佐。
100%自分が勝てる条件を待っていても暴風が吹くのが当たり前の冬の浜名湖では釣りに出ることすら叶いません。
これは強硬策で突破しないといつまで経っても魚釣り出来ないな・・・と思い、
上げに変わった今日の午前8時過ぎから出撃してきました。
ただ潮と風と波にもみくちゃにされているだけでは魚は絶対に釣れないので
何とかこの暴風の中でも、”魚釣り” という形にもっていくだけの腕と技術が必要です。
ポイントに着いた直後はとりあえず何とか釣りになるか?というギリギリの状況でしたが
すぐに風が上がってきて大爆風!!www
結局2時間もやれずに無念の撤収となりました。。。
釣りの条件としては最悪でしたが魚たちの活性は最高でした。
最悪の条件でも2時間弱でヒラメ3枚、マゴチ9本獲れました。
状況がもっと良ければ時間あたり10枚も可能なほどの超高活性でした。
ただ、爆風すぎてあまりにも作業効率が悪すぎた為にその高活性を活かせなかった感じです。
超高活性すぎて流した回数と同じだけのアタリを出すことが出来ました。
(アタリの数だけ釣れたとは言っていない)
流す度に暴風の中でもハッキリ判るほどの、”ゴン!!”というアタリが頻発したので
頭からずぶ濡れの状況でも楽しい釣りでした。
そんな状況でもアタリ一つで喰った魚がヒラメかマゴチか、
そしてそのサイズまでハッキリ100%判別出来たのは我ながら流石だと思いました。
左衛門流もここにきて極まってきた気がしますね。
上げ潮という条件ならほぼ負けなし、”無敵”ともいえる釣法に仕上がってきました。
これもこの道17年の成果なんですかね。
ただ、左衛門流はあくまでもヒラメ&マゴチに対してのみ特化しすぎた釣法なので
それ以外の魚種に対しては人並み以下というのが辛いところです。。。
ヒラメのサイズがほぼ全て40UPのキーパーになってきました。
長さは無くても流石は冬ビラメ、肉厚で重く、脂ものっていてとても美味しい魚ばかりです。
マゴチもキーパーが多いですがノンキーのオチビちゃんも釣れてきます。
今日はノンキーのオチビちゃん1本、針を呑まれてしまいました・・・。orz
ごめんなさい、鍋の具材にして美味しく頂かせてもらいます。合掌。
ペナルティとして代わりにキーパーサイズのマゴチをリリースしました。
さて・・・、早いもので12月になって早くも一週間が経過しました。
マジですか!!早い!時間が経つのが早すぎる!!
12月になったら流しで本気出す!!と豪語していた左衛門佐ですがその言葉通り
今月はフラット狙いの流しにしか出撃していません。
とりあえずこの一週間で左衛門佐が獲ってきたヒラメとマゴチの数は
ヒラメが18枚、マゴチが22本の計40枚(本)でした。
風がもうちょっとマシならもっと数は伸ばせたはずですが連日これほど爆風が吹きまくる中では
かなり優秀に立ち回って魚を獲ってきたのではないかと思います。
とにかく今はこの爆風がヤバすぎるので
今後も船を出せる短い時間にいかに多くの魚を獲ってこれるか?
が、今後の釣果を左右するカギになると思います。
ヒラメハンターを引退した後の左衛門佐が年間どれぐらいヒラメとマゴチを獲ってきているのかわからなかったので
今年は5年ぶりにヒラメ&マゴチの釣果記録をつけていますが
今のところ今年左衛門佐が浜名湖で獲ってきたヒラメとマゴチの数はヒラメが128枚、マゴチが57本です。
まあ、大体予測した通りでしょうか。。。
ヒラメハンターを引退した後の左衛門佐は毎年大体同じような感じでやっているので
普通に他の釣りメインでやっていると大体毎年ヒラメ・マゴチ合わせて年間200枚といったところのようです。。。
今後ですがとりあえず今は状況が良ければマジでフルボッコできるほど
ヒラメとマゴチがメチャメチャ数たくさん居ることは既に確認済みなので少しでも船を出せるチャンスがあれば
上げ潮でも下げ潮でも例え自分が不得手とする潮周りでも船を出したいと思っています。
ここ最近は自分の必勝パターンでしか釣りをしてきませんでしたが毎日の爆風続きで思うように釣りに行けず、
自分の不得手とする状況でもアジャスト出来るスキルが必要なのではないかと考えるようになりました。
無理だとは思いますが今月はヒラメマゴチ合わせてあと60枚(本)、
月間100枚(本)釣るぐらいの気合でいきたいと思います!!
それではお疲れ様でした!!押忍!!